メルマガに興味があるけど、何から始めたらいい?~ゼロからでも始められる!初めてのメルマガ準備と最初の一歩~

はじめに

「動画が溜まってきて何から見れば良いのか分からない」「初めての人は何から始めたらいい?」「動画を見るのがちょっと億劫...」

メルマガに興味はあるけれど、なかなか最初の一歩が踏み出せない。

「最初にやるべきこと」をピックアップして解説した特別編です。

今回は、メルマガ配信を始めるために必要な3つの準備と、読まれるメルマガにするための基本ルールを中心に、初心者でもすぐに実践できる内容をお届けします。

なぜ今、メルマガなのか?

時代の流れとメルマガの普遍性

現在、生成AIがトレンドとなり、メルマガは一見時代遅れに見えるかもしれません。しかし、柴田氏は次のように語ります:

「メルマガは、より普遍的なもの。ビジネスにおいては原則的なものであると確信しています」

特に重要なのは、何が起きても収入が途絶えない仕組みを作ること。コロナ禍のような予測不能な事態が起きても、Web上に仕組みを持っていた人は強かったのです。

メルマガを始めるための3つのステップ

ステップ1:目的を決める(ゴールの設定)

なぜ多くの人がメルマガを始められないのか?

  1. ゴールが遠すぎる・最初から大きな結果を求めてしまう
  2. 利益につながるイメージができない

具体的なゴール設定の例:

1年後の目標例

  • メルマガからの売上を100万円にする
  • 税込33万円の商品を3件成約すれば達成可能

3年後の目標例

  • 集客と営業の労力を1/3にする
  • 月6回の交流会を月2回に減らす
  • 毎月16時間の時間削減+エネルギー節約

半年後の目標例

  • 既存顧客へのフォロー商品・アップセルを3件成約

ステップ2:ツールを選ぶ(配信スタンドの選定)

主要なメルマガ配信スタンド:

  1. マイスピー(推奨)
  2. オレンジメール
  3. ブラストメール
  4. ベンチマーク
  5. メールチンプ

無料で使える配信スタンドと制限:

  • オレンジメール:100名まで
  • ベンチマーク:月3,500通まで
  • メールチンプ:月1,000通まで

配信スタンドを選ぶ際の9つの判断指標:

  1. HTMLメール対応
    • 開封率の測定が可能
    • 画像挿入や文字装飾ができる
  2. 効果測定機能
    • 開封率、クリック率、解除率の測定
  3. ステップメール機能
    • 登録後、決まったタイミングで自動配信
  4. セグメント配信
    • 読者をグループ分けして適切な配信
  5. 迷惑メール対策
    • SPF、DKIM、DMARC設定
  6. エラーカウント機能
    • 届かなかったメールの自動管理
  7. VPS(仮想専用サーバー)
    • 他の利用者の影響を受けない専用環境
  8. 配信数の上限
    • 料金体系の確認
  9. 決済連携機能
    • PayPal、Stripe等との連携

ステップ3:リストの受け皿を作る

1. 登録フォームの作成

  • メールアドレスのみのシンプル版
  • 名前+メールアドレスの標準版

2. LP(ランディングページ)の作成

作成ツールの選択肢:

  • WordPress:月額1,000円程度(レンタルサーバー代)
  • ペライチ:無料から利用可能
  • Canva:デザインツール
  • V0:AI活用ツール

WordPressでの作成手順:

  1. レンタルサーバー契約(Xサーバー等)
  2. ドメイン取得(年間1,500円程度)
  3. WordPressインストール
  4. テーマ選定(無料テーマ多数)
  5. ランディングページ作成

3. 登録特典の準備

効果的な登録特典の種類:

  • PDFテキスト資料
  • 動画・音声コンテンツ
  • 割引クーポン
  • 無料コミュニティへの招待
  • 診断・アンケート

特典作成の7つのポイント:

  1. ターゲットの「今すぐ知りたいこと」にフォーカス
  2. 小さな成果を実感できる内容
  3. 今しか手に入らない感を演出
  4. すぐに受け取れる形式
  5. 登録のハードルを低くする
  6. 他と差別化する
  7. メルマガの配信内容と関連性を持たせる

最初の一通を送る前に整えておきたい3つのこと

1. ペルソナを決める

誰に向けて書くのかを明確にする

2. コンテンツの方向性・テーマを決める

お客様が欲しがっているものに合わせる

3. 読者との関係性・距離感を決める

  • 高い位置の「先生」
  • 対等な関係
  • ちょっと先を進んでいる人(柴田氏推奨)

読まれるメルマガにするための5つの基本ルール

1. 件名で9割決まると意識する

分かりやすく、読みたくなる件名を考える

2. 1通1テーマでシンプルに書く

複数のテーマを詰め込まない

3. 自分ごと化できる内容にする

具体的な工夫:

  • 読者の「あるある」を取り上げる
  • 質問や問いかけを入れる
  • ストーリーにする
  • 読者の未来像を見せる
  • 小さなアクションを提案する

4. 読みやすい文章の工夫をする

文章を読みやすくする技術:

  • 改行を入れる
  • 箇条書きを使う
  • 専門用語を避ける
  • 最初に結論を書く
  • 数字や具体的なデータを入れる

5. 適切な頻度を守る

推奨される配信頻度:

  • 理想:週3回〜毎日
  • 現実的:週1回
  • 最低限:月2〜3回

情報発信の6つのポイント

  1. 得られるメリットを強調
    • 登録・参加・購入するとどうなるかイメージしやすく
  2. 短時間でできることを強調
    • すぐに結果が欲しい読者のニーズに応える
  3. 読者の共感を得る
    • 自分の悩みを解決してくれると思ってもらう
  4. 信頼性を示す
    • 実績、口コミ、実際の結果を示す
  5. 行動を促す
    • 緊急性・希少性を活用
  6. CTA(Call to Action)の工夫
    • ボタンの配置、言葉、デザインを最適化

信頼関係構築のスパイラルアップ

メルマガの本質は「信頼関係の構築」です。以下のような循環を作ることが重要:

  1. メルマガ配信
  2. ヒアリング(無料相談等でニーズ把握)
  3. 商品開発・ブラッシュアップ
  4. セミナー開催
  5. 個別相談
  6. 成約
  7. インタビュー・感想収集
  8. 1に戻る(より強い信頼関係で)

この循環により、「あなただから」と言ってもらえる関係性を構築できます。

メルマガ集客の方法

集客経路の例:

  • ビジネス交流会
  • ブログ
  • 音声配信
  • 広告
  • 書籍
  • SNS(Twitter/X、Instagram)
  • イベント
  • YouTube(特に効果的)
  • 紹介

ポイント:自分が続けられる方法を選び、徐々に経路を増やしていく

まとめ:今すぐできる最初の一歩

メルマガは「ビジネスの総合戦闘力が爆上がりする」ツールです。最初は難しく感じるかもしれませんが、始めてみることで:

  • ライティング力が向上
  • マーケティング思考が身につく
  • 顧客理解が深まる
  • ビジネスの安定性が増す

今日からできるアクション:

  1. 目標を具体的に書き出す(1年後の売上目標等)
  2. 配信スタンドを1つ選ぶ
  3. 簡単な登録フォームを作る
  4. 登録特典のアイデアを3つ書き出す
  5. ペルソナ(理想の読者像)を決める

完璧を求めず、まずは一歩を踏み出すこと。それが、安定したビジネスを構築する第一歩となります。

関連記事